top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

アフター5(病院勉強会)「NEAR認知矯正療法」

  • t-fukumoto77
  • 2017年9月25日
  • 読了時間: 1分

こんにちは、アフター5です。今回のアフターは、NEARについてです。NEARって何

ですか?という方が多いのではないでしょうか。NEARとは認知矯正療法ということで、

認知機能(記憶力や注意力など)をリハビリにより改善していくプログラムを指します。

当院の院長がNEARに関しての著書を出版していますので、興味のある方はぜひご一読下

さい。

講義で体験させていただいたパソコンのプログラムは一見ゲームのようでした。しかし、

それを行うことにより、認知機能の改善のトレーニングになるようです。また、一人で黙々

と取り組んでも効果は薄く、治療者が声をかけ、励まし、共感することによって、そのリ

ハビリの効果はより一層高まります。私の個人的な考えにはなりますが、誰しもが他者と

の繋がりが必要であり、支えられることによって成り立つ事が多くあるのだと感じました。

NEARは当院で推進されている取り組みですが、私を始めスタッフの中でも十分な理解

が得られていないといえます。今回アフターに参加した者が周りのスタッフに伝えていく

だけでも病院全体の認識、理解を深められるのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示
川口病院院内研修会より 【MMSEについて】

こんにちは、川口病院看護部です。院内では毎月研修会を行っています。 今回は心理室が行った研修会についてご紹介します。 MMSEは、認知機能検査の1つとして一般的に実施されています。 普段病棟・外来で行われる検査でありますが、ロールプレイを通し検査の目的や評価方法など細かく理...

 
 
 
8月 医療安全委員会 「ハインリッヒの法則について」

こんにちは、医療安全委員会です。 医療安全の確保は医療政策における最も重要な課題の一つです。 患者様の安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方としての「安全文化」を醸成し、 これを医療現場に定着させていくことが求められています。...

 
 
 
感染対策委員会より 【感染対策予防について】

こんにちは。感染対策委員会です。 昨今の新型コロナウィルスへの対応に、一般の方ならびに医療関係者の方々は大変苦慮されているかと思います。 当院においても新型コロナウィルスに対し、感染症対策を実施しております。 今回は、今後感染症対策委員会より、当院職員向けに実施予定の勉強会...

 
 
 

Comments


bottom of page