top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

8月 薬局 「食中毒について」

こんにちは、薬局です。

夏場に気を付ける事の内の1つは食中毒ではないでしょうか。

食中毒とは、細菌やウイルスが食品の中に入っていて、それを飲食し胃腸炎などの急性障害をひきおこす疾患です。1年を通して発生しますが、夏場は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいので、この時期には細菌性の食中毒の発生件数が増加する傾向にあります。

一般的には、原因物質を体内に取り入れて数時間~1週間前後の潜伏期間を経て発熱や腹痛・下痢・吐き気・嘔吐などの急性胃腸炎の症状が引き起こされます。症状の程度は原因物質の種類や量によって異なり、重症な場合には繰り返される下痢や嘔吐によって脱水状態となり、心・腎機能障害などの重篤な合併症を引き起こす場合もあります。

食中毒の治療は、原因となる微生物や物質によって大きく異なります。

症状が軽度で自然と治まる食中毒も多いですが、基本的には、お腹の調子を整える整腸剤や発熱を抑える解熱剤などを使用しながら症状が治まるのを待つ対症療法が行われます。

一方で、細菌類が原因の場合はそれぞれに合った抗菌薬を服用することでより早い症状改善が見込めると考えられているため、抗菌薬を併用するのが一般的です。

また、下痢止めは体内で増殖した細菌やウイルスが排出されず長期間腸内で留まることで症状が長期化し、特に毒素型の細菌に感染した場合には、腸内で菌が留まることで毒素を産生し重症化する場合もあるので、自己判断での服用は避けましょう。

原因にかかわらず頻回な下痢や嘔吐のため水分補給が重要で、脱水症状がある場合は点滴治療が行われます。軽度な場合は、安静にして水分をこまめにとり電解質(ミネラル)や糖がバランスよく配合された経口補水液を利用するのもよいでしょう。

食中毒を予防するには、細菌、ウイルス、有害物質などが付着した飲食物、自然毒が含まれる食材を口にしないことが大切です。

予防の3原則は細菌などを『つけない』・『ふやさない』・『やっつける』ことです。調理前や食事前の手洗いと手指消毒、調理器具の衛生管理、調理済みの食品はすぐに食べる、冷蔵庫の温度管理(冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-15度以下)を徹底するようにしましょう。

また、食中毒を引き起こす細菌やウイルスの多くは熱に弱い性質を持ち、通常75度1分の加熱で死滅しますが、ウエルシュ菌は100度4時間以上、ボツリヌス菌は120度4分以上の加熱が必要です。肉類はしっかり中まで火を通し、貝などもできるだけ火を通して食べるようにしましょう。

Comments


bottom of page