細菌とウイルスの違い
人間を含め、生物が子孫を残し、増殖していくためには自分のDNA(遺伝子)を複製・増殖させる必要があります。
細菌は周りに「えさ」さえあればどこでも簡単に自分のDNAを複製・増殖させ、繁殖することができる生物です。 一方、ウイルスは「中にDNA(またはRNA)という遺伝子が1、2本入ったカプセル」という非常にシンプルな粒子で、細菌のように自らえさを食べて自分のDNAを増殖させるような機能はもっていませんから、いくらウイルスの多いところにえさを置いておいてもウイルスが増殖することはありません。微生物に分類されますが、厳密には「生物」ではないのです。
ウイルスは他の生物の細胞の中に入り込み、その細胞がもっているDNAやRNAの増殖機構を借りて、自分のDNA(またはRNA)を増殖させます。すなわち、他の生物の細胞の中に侵入して「寄生」しないと増えることができないのです。
この違いによって、体の防御反応(免疫反応)や治療方法が大きく変わってきます。
私たちの体の中で、細菌に対しては白血球の中の「好中球」という細胞が主体となって防御し、ウイルスに対しては主に「リンパ球」が防御にあたります。血液検査を受けて、白血球のうち「好中球」の割合が上昇している場合は細菌感染が、「リンパ球」が上昇している場合はウイルス感染の可能性が高くなります。
治療薬として、細菌に対しては、その種類によりさまざまな抗菌薬(抗生物質)を使い分けることができます。しかし、抗ウイルス薬は種類が少なく、薬で治療できるウイルスはかなり限られます。一般に処方されるのは抗インフルエンザウイルス薬か、帯状疱疹や水疱瘡に使われる抗ヘルペスウイルス薬、口唇ヘルペス(口の周りにできる、痛がゆい水いぼ状の感染症)に処方される抗ヘルペスウイルスの軟膏(なんこう)くらいでしょう。
「かぜ」の原因となる種々のウイルス(インフルエンザウイルスとは異なる)や、胃腸炎をおこすノロウイルスに対する抗ウイルス薬は開発されていません。したがって、「かぜ」や「ウイルス性胃腸炎」に対しては、その症状を緩和する薬が処方されるだけで、ウイルスそのものをやっつける薬はないのです。もちろんウイルスに対して抗菌薬は全く無効です。
参考文献:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療
Comentarios