top of page

寒い日は暖かく
こんにちは。男子開放病棟です。 まだ寒い日が続きますが、男子開放病棟では皆様が笑顔で過ごせるプログラムを用意しました。作業療法士と共に風船バレーや輪投げ大会などで心も体もリフレッシュしていただき、甘いものとしてシュークリームを食べていただきました。...
医療法人髙仁会川口病院
2月15日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


お正月レクリエーション 慢性期病棟
こんにちは。川口病院女子開放病棟です。 新しい一年を迎え、病棟ではお正月レクリエーションを行いました。 今年はおしるこを楽しんでいただく時間を設け、温かい甘さとともにお正月らしいひとときを過ごしていただきました。 「久しぶりに食べたけどおいしい」、「お正月っぽいね」といった...
医療法人髙仁会川口病院
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント

病棟レクリエーション クリスマスツリーをつくりました
こんにちは。川口病院女性開放病棟です。 先日病棟でクリスマスレクリエーションを開催し患者様とツリーの壁画を貼り絵で作成しました。 この活動では患者様がそれぞれのペースで行えるように配慮しながら進めました。折り紙をちぎり貼り付ける作業は手先を使うので集中力を養い、作業では患者...
医療法人髙仁会川口病院
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント

スポーツ大会 精神科 開放病棟
こんにちは。川口病院女性開放病棟です。 2024年も残すところあと1か月となりました。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。 先日、病棟レクリエーションとして秋のスポーツ大会を開催しました。 種目はパターゴルフ、風船バレー、ボウリング、輪投げの四種目を実施し、患者様とスタッ...
医療法人髙仁会川口病院
2024年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


女子慢性期開放病棟【開放病棟における園芸療法】
こんにちは、女子開放病棟です。 開放病棟には中庭があります。これは開放病棟ならではの設備であり、病棟内では感じることの出来ない外気温を肌で感じていただくことができます。そこで、患者様へ質の高い看護を提供するために「園芸療法」を始めました。...
t-fukumoto77
2023年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
女性 開放病棟「患者様に寄り添う看護」
こんにちは。女子開放病棟です ご入院されている患者様は、1人1人症状などが異なります。 どのようなプロセスで患者様に看護ケアをするか、日頃より悩みつつ対応しております。 患者様の悩みもスタッフ間で共有し日々、看護実践しております。...
t-fukumoto77
2023年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:160回
0件のコメント


女性 開放病棟 「患者ー看護師関係を重視した看護提供」
こんにちは。女子開放病棟です 女子開放病棟では患者と看護師との関係性を重視した看護を提供しています。 病棟にいる患者さんは長期の方から短期の方まで様々です。患者さんの中には病気を受け止めきれていない方や、内服継続の必要性についてご理解いただけない方など様々な方がいます。患者...
t-fukumoto77
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
男性 開放病棟 お風呂の楽しみ方
こんにちは、男性開放病棟です。 2023年が始まって早くも1ヶ月が経ちました。患者さんが治療に専念できるように、私たち職員も気持ちを新たに取り組んでおります。 2月は1年のなかで特に寒い月ですが、寒さは活動意欲を低下させる要因となります。寒さ深まるこの季節、患者さんにとって...
t-fukumoto77
2023年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


女性開放病棟 患者を笑顔にするために
こんにちは。1階病棟です。 1階病棟では、患者様へのプログラムとして病棟レクリエーションを実施しております。 病棟レクリエーションでは患者様の関係性構築や、他者との関わり、日々の気持ちを表出するためなど 現在新型コロナウィルス対策の為、以前までのような屋内でのカラオケや運動...
t-fukumoto77
2022年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


男性開放病棟 川口温泉~柚子湯~
こんにちは、男性開放病棟です。 11月に入り、肌寒い日が増え、冬の足音が近づいてきました。患者様も上着を着たり、温かいお茶を飲んだりして、寒さに対応しながら過ごしております。 肌寒い日には、お風呂でゆっくり浸かるのが楽しみという方が多くいらっしゃると思います。当病棟では、患...
t-fukumoto77
2022年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
10月 女性開放病棟 「レクリエーション活動について」
こんにちは。1階病棟です。 1階病棟では、患者様へのプログラムとして病棟レクリエーションを実施しております。 病棟レクリエーションでは患者様の関係性構築や、他者との関わり、 日々の気持ちを表出するためなど、様々な目的の元実施させていただいています。...
t-fukumoto77
2022年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


10月 男性開放病棟 「レクリエーション活動について」
こんにちは、男性開放病棟です。 10月に入り、肌寒い日がだんだん増えてきました。 患者様も上着を着たり、温かいお茶を飲んだりして、気温の変化に対応しながら過ごしております。 肌寒い日には、お風呂でゆっくり浸かるのが楽しみという方が多くいらっしゃると思います。...
t-fukumoto77
2022年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


8月 男性 開放病棟 「レクリエーション活動について」
こんにちは。慢性期男子開放病棟です。 今回は茶話会を開きました。 今日も蒸し暑い1日です。気分転換を図るため、 部屋ごとに3種類のお菓子と冷たいポカリスエットを飲みながら、 楽しく会話も弾み笑い声も聞こえてきました。 前回は、余りの暑さのため、6種類のアイスクリームの中から...
t-fukumoto77
2022年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
8月 女性開放病棟 「病棟レクリエーションについて」
こんにちは。1階病棟です。 1階病棟では、患者様へのプログラムとして病棟レクリエーションを実施しております。 病棟レクリエーションでは患者様の関係性構築や、他者との関わり、日々の気持ちを表出するためなど、様々な目的の元実施させていただいています。...
t-fukumoto77
2022年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
6月 外来 「役に立つ、外来ができること」
こんにちは。外来です。 精神の不調の中でも、薬物療法が有効とされているものがあります。 統合失調症や躁うつ病、重症のうつ病などが代表なものです。 医学的な検査とは、血液検査や画像検査、脳波検査など。 精神科の病気はこれらの検査ではわからないことが多いですが、...
t-fukumoto77
2022年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


6月 作業療法室 「梅雨のレク」
こんにちは、作業療法室です。 今回は女性病棟にて行った6月のレクの様子を紹介します。 6月と言えば皆さんはどんなものをイメージしますか?梅雨の時期である6月は 紫陽花やカタツムリ、カエルなど雨にまつわる事柄をイメージする方が多いのではないでしょうか?...
t-fukumoto77
2022年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント

6月 行動制限最小化委員会 「身体拘束ゼロ化について」
こんにちは。行動制限最小化委員会です。 今回は、身体拘束ゼロ化についての動向や取り組みについて話していきたいと思います 平成13年(2001年)に介護保険施設での身体拘束が問題となり、 「身体拘束ゼロへの手引き」が厚生労働省より発行されました(精神科病院における行動制限は精...
t-fukumoto77
2022年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:127回
0件のコメント


6月 女性 開放病棟 「紫陽花が綺麗に咲いてます」
こんにちは。開放病棟です。夏へ近づき、暑さがますます増していますね。 去年に続き、今年も日本に猛暑が訪れるそうですが、いかがおすごしでしょうか。 特に湿気の多い日本では実際の気温よりも体感気温がずいぶん高いそうで、 じっとりとまとわりつく暑さはインドやパキスタンの方も悲鳴を...
t-fukumoto77
2022年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
6月 医療安全委員会 「医療事故について」
こんにちは医療安全担当です。 病院の医療事故は直接患者さまの身体に関わることだけではありません。 例えば外来診察時に手違いから患者さまを必要以上お待たせしてしまったり、 コミュニケーションエラーから患者さまに不利益を与えてしまう可能性があったなど様々です。...
t-fukumoto77
2022年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
女子開放病棟より 『病棟レクリエーション活動』
こんにちは。1階病棟です。 1階病棟では、患者様へのプログラムとして病棟レクリエーションを実施しております。 病棟レクリエーションでは患者様の関係性構築や、他者との関わり、日々の気持ちを表出するためなど、様々な目的の元実施させていただいています。...
t-fukumoto77
2022年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page