栄養課から ~ダイエットの味方カルニチン~
栄養士の豆・知・識
テーマ:「ダイエットの味方カルニチン」
皆様はカルニチンといった栄養素をご存知でしょうか?
カルニチンは脂肪代謝に重要なアミノ酸です。カルニチンは脂肪酸と結合し、エネルギーにしてくれる栄養素です。つまり、カルニチンが不足している人はと脂肪酸からエネルギーが産生できにくくなり、太りやすい体質となります。
動物の肉にカルニチンは非常に多く含まれており、果物や野菜にはカルニチンはほとんど含まれません。
食材 カルニチン含有量
羊肉 167.8mg
鶏レバー 94mg
牛肉 76mg
ハム・ソーセージ 28.7mg
豚肉 21mg
鶏肉 10.2mg
豆類 5.7mg
牛乳 2.6mg
(食材は全て100g)
カルニチンは平均して1日75㎎は摂れている栄養素です。まずは上記の食材をしっかり摂れているか確認が大切になります。
現在はカルニチンのみを手軽に取れるサプリメントなどがありますが、過剰摂取に注意して1日の量は必ず守りましょう。
